子どもたちが遊び、子育て中の親がふれあう場である児童館は、区内に28館あります。基幹型と地域型に分かれており、中高生対応館も2館あります。 乳幼児にとっては、公園デビュー前のハイハイ赤ちゃん期から安心して遊べる場所として、親にとっては、友達づくり、ストレス解消、貴重な情報交換の場所として、とってもオヤクダチな児童館に、あなたも出かけてみませんか? |
![]() |
リトミック、エアロビ、お話会・・・いろんな活動しています!
各児童館では、基本的な活動は共通するものの、地域や館の特性を生かした独自の事業・イベントも企画しています。一つの児童館の「常連」となるもよし、いろんな児童館のイベントを覗いてみるのもよし、皆さんに合った「児童館ライフ」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
※特色ある各館の活動としては・・・
エアロビクス、ボランティアによる読み聞かせ、ベビーマッサージ、リトミック、コンサートなどさまざまなものがあります!
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
子育て相談も受けられます!
児童館では、職員や先輩ママたちが貴重な相談相手になってくれます。基幹型の7館では、プライバシーが守られる相談室があり、子育て相談も受けられます(相談専用電話もあります)。
日曜もやっている児童館があります。パパも大歓迎!
基幹型児童館では、日曜日・祝日も開館しており、毎月1回「パパもあそぼ!」の時間が設けられています。パパだけでなく、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に遊べます。
○基幹型児童館(相談専用電話・休館日) | ||
小菅児童館 (3601-6135:第2日曜) |
白鳥児童館 (3602-6821:第4日曜) |
渋江児童館 (3696-5061:第4日曜) |
児童会館 (3694-5006:第2日曜) |
細田児童館 (3671-5161:第4日曜) |
南新宿児童館 (3627-1557:第2日曜) |
新水元児童館 (5660-0710:第4日曜) |
【図解】これが児童館だ!
南新宿児童館の場合(現在とは異なる部分があります):全ての児童館が同様の部屋構成・配置というわけではありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金町子どもセンター、私立保育園やNPO法人が実施している「子育てひろば」も、児童館と同様、子どもたちが安心して遊べ、親が交流できる場所を提供しています。それぞれの特性を生かした独自の事業・イベントも企画しています。 ぜひ、出かけてみてください!
コメント